トレンドライン分析を極めて相場を制す
9101日本郵船(月足) トレンドライン例
トレンドラインの引き方
トレンドラインの引き方とは、図に示したように A点 (相場の出発点となったボトム)と B点 (上昇に移った相場の最初の押し目を作る前のピーク)と C点 トレンドラインの引き方手法 (最初の押し目となるボトム)の三点が、相場の上で認められたあと、その A と C を結び、それを延長したものが 上昇トレンドライン になります。
その際、株価の波動の下側、つまり安値を結んだ線が切り上がっていることが 上昇トレンドライン の必要な条件となります。
下降トレンドライン は下降トレンドの D点 (ピーク)と、 E点 (最初の調整安ボトム)と F点 (戻りのピーク)の D と F 、つまり株価の波動の上側である高値を結んだ線が切り下がっている形になることが必要です。
7270富士重工業(週足) トレンドライン
トレンドは相場上に常に存在するわけではありません。ですから、はっきりとトレンドが確認できるときには、その トレンドを利用して売買することが儲ける秘訣 となります。そのためにも、トレンドラインの見方が重要な意味合いを持つことになります。トレンドは、日足よりも週足、週足よりも月足と長く続くほど信頼性が高くなり強いといえます。
トレンドライン事例
4506大日本住友製薬(日足)トレンドライン
7203トヨタ(日足)トレンドライン
860エイベックスHD(日足)トレンドライン
上昇チャネル(アウトライン)型
トレンドラインを引いたら、株価の変動幅に何かの規則性があるのかを見なければなりません。もし、トレンドラインと平行して上昇相場なら、その上方にあるほぼ一定の幅をもって線を描ければ、それが チャネルライン(アウトライン) と呼ばれます。そこにはさまれたゾーンを チャネル といいます。
チャネル を利用して相場の行き過ぎを知ることができます。市場を構成する要素は、短期的には相場参加者の心理変化が株価を動かします。 チャネルライン に到達したとき、手仕舞いや仕掛けのタイミングと市場参加者が見ることで チャネル の一定の幅が形成され推移することになります。
チャネル事例
8802三菱地所(週足)チャネル
7203トヨタ(日足)チャネル
日経平均(日足)チャネル
トレンドラインを使った相場戦術
トレンドラインを引いたあとの売買戦術ですが、上昇あるいは、下降している トレンドライン を株価が逸脱せずに、上昇トレンドの上で動いている間は、買い持続で売りは見送り、下降トレンド内に株価がある場合は、売り持続ないし買いの見送りとなります。
逆に、 下降トレンドライン を株価が上へ突き抜けたときに、それまでの売りから買いの方針へ転換します。横ばいトレンドの場合は、その上か下かへのゾーンが破られたときにトレンドは転換したと見ます。
トレンドラインの引き方とブレイク【間違えやすいので注意】
彩葉@イラストブログ @iroha_aqr9✅支持線と抵抗線の引き方、使い方をまとめました。
トレンドラインの理解は勝ちパターンの1つですので、
本記事でしっかりとマスターして成果を出していきましょう!
株価が上昇トレンドにある場合は、チャートの下値と下値を結んだライン。
これがトレンドラインになります。
実際のチャートで見ると青い線がトレンドラインです。
続いて下落トレンドにおけるライン引きの解説です。
こちらは上値と上値を結んだ線がトレンドラインになります。
当たり前のことですが、トレンドラインはいつかは割れます。
上がり続ける株がなければ、永遠に下がり続ける株もないからです。
ここまで読んでお分かりかもしれませんが、トレンドライン上で買うと1番安く買えますね。
もっと安全に行くならトレンドラインに反発したのを確認してから買いを入れましょう。
上昇で上値にラインを引くのは間違いと解説しましたが、たまにこういったラインを引けることがあります。
ライン割れですぐ買う場合は、いったん下落の可能性もありますので
そうなったらナンピンする。という前提で買うことになります。
下落を待ってから買う場合は安全ですが、その場合は下落せずに上昇した場合はエントリー出来ないことになります。
彩葉@イラストブログ @iroha_aqr9✅明日上がる株予想
コメント